【ChatGPT×製造業】 製品開発から動作確認までAI任せ!?ChatGPT活用事例4選

この記事では、ChatGPT×製造業 の活用事例について紹介します。
どのように使うか想像しやすいように、一部ChatGPTへ入力したプロンプト(指示)と、回答キャプチャを貼り付けております。
また、製造業界だけでなく、幅広い活用事例の紹介記事も書いているので、こちらも合わせてお楽しみいただけると!

株式会社SaaSis
【ChatGPT】生産性が爆上がり!スゴすぎる業務活用事例6選 | 株式会社SaaSis 今回のコラムは、ChatGPTの業務活用事例に関するものです。・ChatGPTとは何か・ChatGPTの活用事例の順で書いていきますので、ぜひ最後までご覧ください!また企業活用例の...
目次

製造現場でのAI活用:ChatGPTによる工作機械のCNCとCAMの進化

ChatGPTが工作機械や加工分野で大活躍していることが明らかに!
特に、CNC(コンピュータ数値制御)やCAM(コンピュータ支援製造)のアプリケーションで、ChatGPTが非常に有用であることが分かりました。


なんと、Gコードやその他の加工指示の作成プロセスを自動化・効率化することができるのです!
これにより、工作機械や加工業界における生産性向上が期待できます。
まさに革命的な情報!今後の業界の動向に注目が集まること間違いなしです!

そして!この動画を参考に書いたプロンプトがこちら↓

プロンプト例:
#命令書:
あなたは工作機械のスペシャリストです。
Gコードで、正方形に切削するプログラムを書いてください。
#出力:

出力例↓

ChatGPTを使ってIoTプロトタイプ開発を劇的に短縮

この記事では、IoTプロトタイプ開発や個人開発で時間のかかるプロセスを効率化する画期的な方法が紹介されています!
温湿度センサーと水位センサーを例に、センサー選定から動作確認までの一連のプロセスを徹底検証!

Qiita
ChatGPTだけでセンサーの選定から動作確認までできるのか検証してみた - Qiita IoTのプロトタイプ開発や個人開発などで、要件に合ったセンサーの調査に時間がかかることがあります。 そのような調査の時間を短縮できればよいなと思い、ChatGPTにお願い...


次の観点から、ChatGPT活用の有用性と注意点を分かりやすく解説しています!

  • センサーの選定
  • マイコンボードへの配線
  • プログラムの挙動

こちらは上記Qiita記事から引用させて頂した、センサー選定時のプロンプト出力です↓

上手に活用して開発効率を飛躍的に向上させ、IoTプロジェクトを成功へ導きましょう!

【革新的】ロボットアーム操作にChatGPT活用!

衝撃の事例が飛び込んできました!
ロボットアームの操作でChatGPTが大活躍しているというのです。

対話を通じて、高度な機能へアップグレードする方法をモデルに教え込んでいます。
ロボットアーム操作の未来が変わること間違いなし!今後の応用が楽しみですね!

プロンプトについて
ここからは、動画序盤で初回されているプロンプトを引用し、解説します。
まずは、プロンプト1を入力して、ChatGPTへ命令と制約について教えます。
こちらはYoutubeで書かれていた英語のプロンプトを修正したもの。
直訳された日本語を修正したり、書く順番を変更しています。

プロンプト1:
#命令:
操作ロボットを想像してみてください。これは、エンドエフェクタに吸引ポンプが取り付けられたロボットアームです。
あなたに、このロボットに命令を送るお手伝いをしてほしいです。
私は状況とタスクについて説明します。あなたに、そのタスクを実行するためのコードを教えてほしいです。
タスクの実行方法について質問がある場合や、シーンに疑問がある場合は、以下の関数を使用して私に質問できます。
question(text)
#制約:
いつでも以下の関数にアクセスできます。存在しない関数は使用しないでください。
1.get_position(object): オブジェクト名の文字列が与えられた場合、そのオブジェクトの真上の [X, Y, Z、Yaw, Pitch, Rool] 座標を取得します。
2. move_to(position): ベクトル [X, Y, Z、Yaw, Pitch, Rool] が与えられた場合、アームをその位置に移動させます。
3. grab(): グリッパーを開く
4. release(): グリッパーを閉じる オブジェクトをつかんだ後、衝突を避けるために少し持ち上げることを覚えておいてください。位置はミリメートル単位で、角度は度単位で与えられます。
準備はいいですか?

英文のプロンプト:
Imagine we are working with a manipulator robot. This is a robotic arm that has a suction. pump attached to its end effector.
The pump is off in the beginning. I would like you to assist me in sending commands to this robot.
At any point, you have access to the following functions. You are not to use any hypothetical functions.
get_position(object): Given a string of an object name, get the [X, Y, Z. Yaw, Pitch, Rool] coordinates right above the object.
move_to(position): Given a vector [XY. Z. Yaw, Pitch, Rool], move the arm to that position.
grab(): Open the gripper
release(): Close the gripper
I will provide you with a description of the scene and a task. I want you to give me code to execute the task.
If you have any question on how to perform the task or have doubts about the scene you can ask me using the function: question(text)
Just remember to bring the objects a bit up after grabbing them, in order to avoid collisions.
The positions are given in mm and the angles in degrees.
Are you ready?

次に状況(シーン)とタスクをプロンプト2で伝えます。

プロンプト2:
状況:高さ40mmのブロックがいくつかあり、赤と緑の2つのビンがあります。
オブジェクト名:’red block”,”blue block”,”yellow block”:”green block 1′, ‘green block 2″, “gray bin’,’green bin’.
青いブロックを緑のビンに投げ入れてほしい。

英語のプロンプト:
In the scene there are a few blocks with 40mm height and also two bins: one red and one green.
object names: ‘red block”,”blue block”,”yellow block”:”green block 1’, ‘green block 2″, “gray bin’,’green bin’. 
I want you to throw the blue block in the green bin.

そうすると次のような出力(Youtubeから引用)が得られます↓

ChatGPTはマニュアル作成もお手の物

製造業では、意外と書類を作る機会が多いですよね!
ChatGPTを活用して、教育用のマニュアルや手順書、ユーザーマニュアルなどを自動生成しましょう!

AIContentfy
Using chatGPT for creating compelling user manuals Learn how chatGPT, a powerful language model, can improve user manuals and enhance the user experience. Explore best practices and future developments.


今回は、DCモーター組み立て手順を例にマニュアル作成のプロンプトをご紹介!
ただし注意すべきことが1つ。専門的な内容はChatGPTが知らないので作れないかも。

プロンプト例:
#命令書: 製造業の社内マニュアルを作成して下さい。
#入力:
DCモーターは以下の主要な部品で構成されています:
ステーター(固定子):永久磁石または電磁石が使用されます。
アーマチュア(回転子):巻線(コイル)が巻かれた鉄心です。
コミュテーター:電流の方向を切り替える役割を果たします。
ブラシ:コミュテーターと接触し、電流を供給します。
軸受け:モーターシャフトを支持し、摩擦を最小限に抑えます。
DCモーターの組み立て手順:


~以下省略
#出力: 作業マニュアル:
作業手順
要点
注意点

出力例↓

これだけではなく、マニュアル文書の修正や加筆、翻訳なども簡単に行えます!
めっちゃ便利!こちら↓は、そのまま英訳したものです!

ぜひこの方法をマニュアル作成にご活用ください!
もし、マニュアルを読んで検索するのが面倒!という場合は、ChatGPT内蔵チャットボットの作成がおすすめです。
デフォルトのChatGPTだともっと専門的な内容や自社独自製品についてはわからないですからね。
こちらを参考にしていただけますと幸いです↓

株式会社SaaSis
【ChatGPT搭載】自社専用ボットの作り方3選!徹底検証 | 株式会社SaaSis この記事では、"ChatGPT × 社内データ"のAIチャットボット3種類の比較、検証について書いています。3種類のボットの作り方や違い、質問に対しての回答精度などについて書い...

最後に

ChatGPT×製造業の活用事例を4つ集めてみましたが、役に立つものはあったでしょうか?
この記事をきっかけにChatGPTを導入したいと思われた反面、不安を感じた方もいらっしゃるかなと。
SaaSisは、第九回ものづくり大賞(優秀賞)を受賞しており製造業・工場のシステム開発および連携への知見に富んでおります。
ChatGPTなどの生成系AIをご活用いただくため、チャットボットの開発やコンサルティングサービスを提供しています!
さらに定期的なフォローアップや最新の技術情報の提供も行い、事業成長に寄り添ったサポートまで実施!
お気軽にお問い合わせください!
詳しくはこちらから↓

Recruit

現在、生成系AI事業急成長のため

積極的に人材採用を行なっています

ChatGPT講演会承っております!

  • URLをコピーしました!
目次