ローコード/ノーコードとは?解説からオススメシステムの紹介

ローコード/ノーコードとは
ローコード/ノーコードとは、プログラミングレスまたは簡単なプログラミングで、システムを開発できることです。
現在ローコード/ノーコードツールはWebアプリケーション、モバイルアプリケーション、デスクトップアプリケーションなど様々なデバイスや環境に対応可能で、ECサイト構築や業務システムの開発、システム間の連携などカバー出来る範囲も多岐に渡ります。
以前からもローコード・ノーコードの概念は存在しましたが、近年クラウドコンピューティングの普及でサーバーを簡単用意できるようになったことや、API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)と呼ばれるソフトウェアやプログラム、Webサービスを繋ぐインターフェースの提供も一般化したことでのそれらを利活用できるローコード/ノーコードはますます注目を集めています。
ローコード/ノーコードのメリット・デメリット
便利なローコード/ノーコードツールですが導入するにはメリット・デメリットを把握し適切に活用していく必要があります。
メリット
開発スピード
ローコードではプログラミング量は減りますし、ノーコードではプログラミングレスで開発出来ますので従来より圧倒的に早いスピードで開発可能です。
またほとんどのローコード・ノーコードツールでテンプレートやサンプルなどが事前に用意してあり目的に合わせて利用することが可能です。
エンジニアでなくとも開発できる
ノーコードツールであればプログラムは不要ですし、ローコードツールであっても一からプログラミングを覚えるよりは学習コストは低くITベンダーに頼らず、必要なシステムを自分たちで開発を行うことが可能です。
システムの拡張・最適化
例えば従来の社内システムでは新しい業務に伴うシステムの対応や業務改善でシステム改修を行うのは簡単ではありませんでしたが、ローコード/ノーコードツールを利用すれば、業務担当者がその場でシステムを開発・改修することが可能です。
費用
ローコード/ノーコードツールはサブスクリプション方式でサービスを提供している場合がほとんどで、無料プランやお試し期間が準備されている場合がほとんどです。
またプログラミングに対する工数も一から開発するよりは安く済みますので導入費用は大幅に低減することが可能です。
デメリット
ツール範囲外のことは出来ない
ローコード/ノーコードツールはそれぞれに目的や設計思想があり、例えばモバイルアプリケーションに特化したものもあればシステム連携に特化したものもあります。
ツールによって向き・不向きがありますので、要件を明確にし、目的にあったツールを選定する必要があります。
汎用的なシステムは高コストになる可能性
ローコード/ノーコードツールは、一から開発するよりはコスト面ではメリットがありますが顧客管理や経理・会計などのどの企業でも必要になるようなシステムに関してはパッケージやSaaSなど提供されているシステムを利用する方が低コストで済みます。
プラットフォーマーの意向に左右されやすい
セキュリティやサービスのアップデートやサポートなどはローコード/ノーコードを提供している事業者の意向を受けやすいです。
セキュリティは権限設定は細かくできるか、ISO認証を取っているかなど顧客情報などのセキュアの情報を扱う場合は気にする必要があります。
また海外の事業者が提供しているローコード/ノーコードツールであれば十分なサポートを受けれない可能性もあり注意が必要です。
ローコード/ノーコードの代表的なサービス
kintone

サイボウズ社が提供している国内では代表的な業務アプリ構築サービスです。
業務に応じた様々なサンプルアプリや高い拡張機能を持っており、社内業務システムのIT化に適応可能です。
ドロップ&ドロップで項目を配置することで簡単にアプリが構築でき、プラグインと呼ばれる外部ツールとの拡張機能サービスを利用することで様々なツールと連携することが可能です。
https://kintone.cybozu.co.jp/
Outsystem

ポルトガルで設立されたOutSystems社のローコードツールで同業界のマーケットリーダー的存在です。
Webアプリやモバイルアプリなど多彩なプラットフォームに対応しており、強力な管理機能や連携機能でエンタープライズクラスのシステム開発が可能です。
金融機関での実績もあり、高度なエンタープライズ向けのアプリケーションにも対応可能です。
https://www.outsystems.com/ja-jp/
Shopify

カナダ発のサービスで、ノーコードでECサイトの開発や運営を行えます。
ECサイト向けの豊富なテンプレートや拡張機能があり誰でも素早くECサイトの構築が可能です。
オンラインPOSシステムや様々なシステムとの連携や機能拡張が可能なAppStoreも用意されており
必要なアプリを選んで利用することも可能です。
https://www.shopify.com/jp
ローコード/ノーコードシステムの選定・開発ならお任せください
ローコード/ノーコードツールを導入することで柔軟で拡張性の高いシステム構築を出来ます。
しかしローコード/ノーコードツールは出来ることがツールに依存しており最適なローコード/ノーコードツールを選定することが重要になってきます。
SaaSisではローコード/ノーコードツールでのシステム開発をはじめ、様々な業界でのシステム開発やシステム連携の実績がございます。
SaaSisでは特定の製品に捉われない全体最適化の視点で、ローコード/ノーコードツールのご提案が可能です。
御社のシステムにもローコード/ノーコードツールを導入してみませんか?
ローコード/ノーコードツールの事なら是非一度お気軽にお問い合わせください。